HOIPが直鎖状ポリユビキチン鎖生成の活性中心であることが判っています。現在SHARPIN, HOIL-1L、HOIPノックアウトマウスを用いて直鎖状ポリユビキチン鎖の生理機能についての解析を進めています。
LUBACは刺激依存的にNEMOを直鎖状ポリユビキチン化することでIKKを活性化しますが、その分子メカニズムは完全には解明できておらず、現在その解明を進めています。ひょっとして、これまでのパラダイムを超越した活性化メカニズムがあるかもしれないと思っています。
LUBACの構成成分はリンパ球で最も高い発現を示します。大学院時代には全身性エリテマトーデスのB細胞異常の研究に従事していたのでB細胞には思い入れがあり、直鎖状ポリユビキチン鎖のB細胞における役割の解析を進めています。